農業の生産性向上にICT導入実践

農業の生産性向上にICT導入実践

 現代のIT技術を駆使し、悪い農業イメージから脱局し、農業の生産性を高め、農業を魅力ある産業とする事が可能な時代になっているのです。

農業ICT

昔ながらの農業からの脱却を図る時代に突入しています

 農業は大昔から連綿と続けられてきた産業の1つです。しかし農薬や肥料の改良は進んだものの、気候の変化にいかに対応すべきと言った事項は経験に頼る側面が非常に強く、そうした意味で進歩が遅い産業分野と言えるのです。

農園

 また労働集約型産業の代表と言われ、生産性もあまり高くなく、若い人が農業を嫌う傾向が長く続いて来ました。 現代のIT技術を駆使し、こうした農業イメージから脱局し、農業の生産性を高め、農業を魅力ある産業とする事が可能な時代になっているのです。 従来型の農業で先細りする事を嘆いているだけでなく、ICTでこうした状況を脱却する攻めの農業への転換が求められる時代になったのです。

SAIBARU導入について

 攻めの農業への転換としてICT導入が有効ですが、実際に導入費用が大変ではと言った事や、そもそもどの様なメリットがあるのかと言った事が分からず、中々導入に踏み切れない方も少なくないでしょう。

 確かに投資は必要ですが、導入はそれほど大変な事ではなく、比較的簡単に導入できるシステムもあり、投資は生産性の向上と農産物の品質向上で十分に回収できると言えます。 ICTの1つであるSAIBARUではハウス内にセンサーを設置し、栽培の温度・湿度・照度・二酸化炭素濃度・PHのデータ値を収集し、サーバーの各ユーザーエリアに蓄積され、ユーザーはネット経由で離れた場所でもデーターを確認する事が出来ると言う栽培環境を評価するベースシステムです。

農業ICT

 またこのデーターベースをグラフ化したり、より活用しやすい様にソフトで加工したり、栽培スケジュールと連動させると言った事も可能です。 こうしたシステムを有効活用する事で農業の生産性と品質の向上を図る事が可能となるのです。

キーワード: 農業ICT,栽培,農業,IT